ファッション誌PR出身が教える! ヨガスタジオで輝くスポーツウェア選び

「ちょっと待って!そのウェア、本当にヨガに合ってる?」

なんて、いきなりごめんなさい!
でも、これ、実はすごーく大事なことなんです。

初めまして!
大阪でヨガインストラクターをしている花井理沙です。

私、前職はファッション誌のPR担当だったんです。
毎日キラキラした服に囲まれて、トレンドを追いかける日々…。

でも、華やかに見える業界の裏側は、締め切りに追われるハードワーク!
不規則な生活で体調を崩しがちだった私がたどり着いたのが…そう、ヨガなんです!

そこからヨガにどっぷりハマり、今ではインストラクターとして、皆さんにヨガの素晴らしさを伝える毎日。

そんな私だからこそ、言えることがあります。

「ヨガウェアって、見た目も機能性も、どっちも妥協しちゃダメ!」

ファッション誌PR時代に培った
「トレンドをキャッチするアンテナ」と、
ヨガインストラクターとしての
「リアルな体の声」

この2つの視点から、
「ヨガスタジオで最高に輝けるウェア選び」
を、今日は皆さんに伝授しちゃいます!

この記事を読めば…

  • ヨガのモチベーションが爆上がりする、おしゃれコーデが組めるようになる!
  • 動きやすくて、汗をかいても快適なウェアの選び方がわかる!
  • 「あの人、いつも素敵…!」ってスタジオで一目置かれる存在になれる…かも!

さあ、一緒に、
「自分史上最高のヨガウェア」
見つけに行きましょう!

目次

ヨガスタジオで求められるスポーツウェアの基本

「ヨガウェアって、結局何を着ればいいの?」

…はい、その気持ち、痛いほど分かります!

実は私も、ヨガを始めたての頃は、
「とりあえず動きやすければ何でもいいや~」
って、適当なTシャツとスウェットパンツでレッスンに参加してました。

でも、それだと…

  • ポーズ中に服がめくれて集中できない!
  • 汗でベタベタして気持ち悪い!
  • なんか…ダサい!(←これ、地味に重要)

なんて、プチストレスの連続だったんです。

そこで!
まずは、ヨガスタジオで求められるウェアの
「基本のキ」
を一緒に押さえていきましょう。

動きやすさと快適さの両立

ヨガウェア選びで一番大切なのは、
「動きやすさ」と「快適さ」
この2つを両立させること!

具体的に言うと…

  • ポーズに集中できるフィット感
  • 汗をかいても快適な素材

この2点が超重要になってきます。

ポーズに集中できるフィット感:締めつけすぎないシルエットとストレッチ素材

ヨガって、普段しないようなポーズをたくさん取りますよね?

例えば…

   ∧_∧
   ( ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/

↑こんな感じのダウンドッグとか…

体を大きくねじったり、
逆転したり…

そんな時に、
締め付けがキツすぎたり、
逆にブカブカすぎたりするウェアだと、
ポーズに集中できないんです!

だから、
「適度なフィット感」
があるものを選ぶのがポイント。

具体的には…

  • 体のラインに沿って、優しくフィットするシルエット
  • ストレッチ素材で、体の動きを妨げない

この2つを意識して選んでみてください。

ホットヨガやパワーヨガなど運動量の多いクラスに合わせた吸汗速乾性の必要性

最近は、ホットヨガやパワーヨガなど、
滝汗必至のクラスも人気ですよね?

そんな時に、
綿素材のTシャツなんかを着ていくと…

  • 汗でびしょ濡れになって、重い!
  • 体に張り付いて、気持ち悪い!
  • 汗冷えして、風邪ひきそう!

…なんてことになりかねません。(経験者は語る…)

だから、
「吸汗速乾性」
に優れた素材を選ぶのがマスト!

具体的には…

  • ポリエステル
  • ナイロン
  • ポリウレタン

などの化学繊維が使われているものがおすすめです。

これらの素材は、
汗を素早く吸収して、
すぐに乾いてくれるので、
サラサラ快適な状態をキープできます。

初心者が知っておきたいウェア選びのポイント

「ヨガウェアの基本は分かったけど、
具体的にどんなものを選べばいいの?」

…って思いますよね?

そこで、次は、
初心者さんが特に見落としがちな
「ウェア選びのポイント」
を2つご紹介します!

裸足で行うヨガだからこそ重要な「丈感」のチェック

ヨガって、基本的に裸足で行いますよね?

だからこそ、
「パンツの丈感」
が、意外と重要になってくるんです!

長すぎると…

  • ポーズ中に裾を踏んで、転びそうになる!
  • 足元が見えなくて、バランスが取りづらい!

短すぎると…

  • 足首が冷える!
  • ポーズによっては、下着が見えそうで気になる!

…なんてことも。

なので、
試着する時は、
必ず
「ヨガのポーズを取ってみて」
丈感をチェックするようにしましょう。

シンプルなデザインかワンポイントのアクセントか、デザイン選択のコツ

ヨガウェアって、
シンプルなものから、
柄物、派手なものまで、
本当に色々ありますよね?

「どれを選べばいいか分からない!」
って迷っちゃう気持ち、
すごーくよく分かります!

そんな時は、
「自分のテンションが上がるかどうか」
を基準に選んでみてください。

例えば…

  • 「人に見られるのが恥ずかしい…」
    っていう初心者さんは、
    シンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめ。
  • 「ヨガのモチベーションを上げたい!」
    っていう方は、
    ちょっと派手な柄物や、
    ワンポイントのデザインが入ったものを選ぶのも◎

「ヨガウェアは、自分のための戦闘服!」

そう思って、
自分にぴったりの1枚を見つけてみてくださいね。

ファッション誌PR視点が教えるスタイリングのコツ

さて、ここからは、
元ファッション誌PRの腕の見せ所!

「ヨガウェアもおしゃれに着こなしたい!」
という、欲張りなあなたのために(笑)、
とっておきのスタイリング術を伝授しちゃいます!

体型をキレイに見せるシルエットづくり

ヨガウェアって、
体のラインがはっきり出るものが多いですよね?

「ちょっと抵抗がある…」
という方もいるかもしれませんが、
大丈夫!

シルエットの選び方次第で、
誰でもスタイルアップできちゃうんです!

ハイウエストレギンスで脚長効果を狙う

まずおすすめしたいのが、
「ハイウエストレギンス」!

これは、
ウエスト部分が深めに作られているレギンスのこと。

おへそまでしっかり隠れるので、
気になるお腹周りをカバーしつつ、
脚長効果も期待できる、
まさに一石二鳥のアイテムなんです!

アイテム効果おすすめポイント
ハイウエストレギンス脚長効果、お腹周りカバーどんなトップスとも合わせやすい、着回し力抜群!

ショート丈トップス vs ロング丈トップスのメリット・デメリット

トップスは、
大きく分けて
「ショート丈」と「ロング丈」
の2種類があります。

それぞれのメリット・デメリットを
簡単にまとめると…

ショート丈トップス

  • メリット:
    • スタイルが良く見える!
    • 動きやすい!
    • 今っぽい!
  • デメリット:
    • お腹や腰回りが気になる…
    • ちょっと露出度が高いかも…

ロング丈トップス

  • メリット:
    • お腹や腰回りをカバーできる!
    • 安心感がある!
  • デメリット:
    • ちょっと野暮ったく見えるかも…
    • ポーズによっては、邪魔になることも…

「どっちを選べばいいか分からない!」
という方は、
その日の気分や、
合わせるボトムスによって
使い分けるのがおすすめです。

例えば…

  • ハイウエストレギンスと合わせるなら、
    ショート丈トップスで
    スタイルアップを狙う!
  • ちょっとお腹周りが気になる日は、
    ロング丈トップスで
    体型カバーを優先する!

…といった感じですね。

カラーコーディネートと小物使い

「ヨガウェアって、
黒やグレーばっかりで、
なんか地味…」

なんて思っていませんか?

実は、ヨガウェアこそ、
カラーコーディネートで
思いっきり遊べるチャンスなんです!

ポップなカラーで“映え”を狙う:差し色の入れ方とバランス術

最近は、
パステルカラーやネオンカラーなど、
カラフルなヨガウェアがたくさん出ています。

「ちょっと派手すぎるかな…」
と思うかもしれませんが、
大丈夫!

ポイントは、
「差し色」
として使うこと。

例えば…

  • 黒のレギンスに、
    ピンクのブラトップを合わせる。
  • グレーのトップスに、
    イエローのレギンスを合わせる。

…といった感じで、
1点だけ
明るい色を取り入れるだけで、
一気に垢抜けた印象になります。

ヘアバンドやヨガソックスなどの小物でエンタメ性をプラス

さらに、
「もう一歩おしゃれを楽しみたい!」
という方は、
小物使いで差をつけるのがおすすめ。

例えば…

  • ヘアバンド
  • ヨガソックス
  • レッグウォーマー

などなど…

これらの小物をプラスするだけで、
いつものヨガウェアが
グッと華やかになります。

「Be bold, be bright, be you! 」(大胆に、明るく、あなたらしく!)

これは、私が大好きな言葉。

ヨガウェアも、
ファッションと同じように、
自由に楽しんでOK!

自分らしいスタイルで、
ヨガをもっともっと楽しんじゃいましょう!

パワーヨガやホットヨガ向けの素材選び

「パワーヨガやホットヨガって、
普通のヨガと何が違うの?」

…はい、その疑問、
すごーくよく分かります!

簡単に言うと、
パワーヨガやホットヨガは、
普通のヨガよりも
運動量が多く、
汗をたくさんかく
スタイルのヨガです。

なので、
ウェア選びも、
普通のヨガとは
ちょっと違った視点が必要になってきます。

汗をかくヨガスタイルに最適なファブリック

パワーヨガやホットヨガに
適したウェアを選ぶ上で、
最も重要なのが
「素材」
です。

吸汗・速乾性に優れた素材の見分け方:タグ表記やブランドの機能性表記をチェック

まず、
「吸汗・速乾性」
に優れた素材を選ぶのは
絶対条件!

具体的には…

  • ポリエステル
  • ナイロン
  • ポリウレタン

などの
化学繊維が使われているものが
おすすめです。

これらの素材は、
汗を素早く吸収して、
すぐに乾いてくれるので、
サラサラ快適な状態をキープできます。

「でも、どうやって見分ければいいの?」
って思いますよね?

簡単です!

ウェアのタグを見て、
これらの素材が使われているかどうかを
チェックするだけ。

また、
最近は、
多くのスポーツブランドが、
独自の
「吸汗速乾素材」
を開発しています。

例えば…

  • ドライフィット(ナイキ)
  • クライマクール(アディダス)
  • サラカラ(ミズノ)

などなど…

これらの素材は、
通常の化学繊維よりも
さらに
吸汗・速乾性に優れているので、
より快適にヨガを楽しめます。

季節やスタジオ温度に合わせて通気性と保温性を両立させる方法

「吸汗・速乾性」
に加えて、
「通気性」と「保温性」
も、
ウェア選びの重要なポイントです。

特に、
ホットヨガの場合は、
スタジオ内の温度が
非常に高くなるので、
「通気性」
が悪いウェアを着ていると、
熱中症になる危険性も…!

なので、
メッシュ素材など、
通気性の良い素材が
使われているウェアを選ぶようにしましょう。

一方、
冬場や、
冷房が効いているスタジオでは、
「保温性」
も重要になってきます。

そんな時は、
裏起毛素材や、
保温効果のある素材が
使われているウェアを選ぶのがおすすめです。

ストレッチ性とサポート力の重要性

「吸汗・速乾性」
「通気性」
「保温性」
に加えて、
「ストレッチ性」と「サポート力」
も、
パワーヨガやホットヨガ向けの
ウェア選びには欠かせません。

軽やかに動ける伸縮率の目安と試着時のチェックポイント

パワーヨガやホットヨガでは、
ダイナミックなポーズを
たくさん取ります。

なので、
ウェアに
「ストレッチ性」
がないと、
動きづらくて
ストレスを感じてしまいます。

試着する時は、
必ず
「ヨガのポーズを取ってみて」
ウェアが突っ張ったり、
動きづらかったりしないか
チェックするようにしましょう。

バストやヒップへのサポートを確保し、ポーズ中のストレスを軽減

また、
女性の場合は、
「バストのサポート力」

重要なポイントです。

特に、
パワーヨガやホットヨガでは、
ジャンプしたり、
逆転したりするポーズも多いので、
バストがしっかり
サポートされていないと、
揺れが気になって
集中できません。

なので、
スポーツブラを選ぶ際は、
必ず
「ホールド力」
の高いものを選ぶようにしましょう。

最近は、
バストの形を
きれいに見せてくれる
スポーツブラも
たくさん出ているので、
ぜひチェックしてみてください。

汗をかくほど、ウェア選びはシビアに。
でも、その分、効果もバツグン!

自分にぴったりのウェアを見つけて、
パワーヨガやホットヨガを
思いっきり楽しんでくださいね!

海外トレンドで差をつけるスポーツウェア術

「日本のヨガウェアって、
なんかみんな同じような感じ…」

そう思っている、
そこのあなた!

実は、
海外に目を向けると、
もっともっと
おしゃれで
個性的なヨガウェアが
たくさんあるんです!

ここでは、
元ファッション誌PRの私が、
海外の最新トレンドを取り入れた
ヨガウェア術を
ご紹介しちゃいます!

西海岸流の“Mix & Match”テクニック

まずご紹介したいのが、
ヨガの本場、
アメリカ西海岸流の
“Mix & Match”テクニック!

これは、
異なる素材や柄、
色のアイテムを
自由に組み合わせて、
自分だけのスタイルを
楽しむというもの。

柄×無地、パステル×ネオンなど、海外インフルエンサーから学ぶ組み合わせ術

例えば…

  • 柄物のレギンスに、
    無地のトップスを合わせる。
  • パステルカラーのトップスに、
    ネオンカラーのレギンスを合わせる。
  • 異素材のアイテムを
    組み合わせて、
    立体感を出す。

などなど…

組み合わせは無限大!

「でも、どうやって
組み合わせればいいか
分からない…」

という方は、
海外のヨガインフルエンサーの
インスタやTikTokを
参考にしてみるのがおすすめです。

インスタやTikTokでトレンドを簡単リサーチする方法

インスタやTikTokで
「#yogawear」
「#activewear」
などのハッシュタグで検索すると、
世界中のヨギーニたちの
おしゃれな着こなしを
チェックできます。

また、
「#lululemon」
「#aloyoga」
などの
人気ブランドのハッシュタグで検索すると、
最新のアイテムや
コーディネートを
見つけることができます。

さらに、日本国内に目を向けて、
例えば「ヨガ 大阪」で検索してみると、
大阪市福島区にあるヨガスタジオ「YOGA VRITTI」のように、
初心者でも安心して通えるスタジオも見つかりますよ!

レイヤリングでヨガウェアを街着にも応用

「ヨガウェアって、
スタジオでしか着られない…」

なんて思っていませんか?

実は、
レイヤリング(重ね着)
をすることで、
ヨガウェアを
普段着としても
着回すことができるんです!

スポーツブラにシースルーのトップスを重ねるスタイルでオシャレ度UP

例えば…

  • スポーツブラの上に、
    シースルーのトップスを重ねる。
  • レギンスの上に、
    ショートパンツや
    スカートを合わせる。
  • ヨガウェアの上に、
    カーディガンや
    ジャケットを羽織る。

などなど…

これらのテクニックを使えば、
ヨガウェアを
より幅広いシーンで
楽しむことができます。

ワークアウト後もそのままカフェに行けるコーディネートのアイデア

「ヨガの後に、
そのままカフェに行きたい!」

という時にも、
レイヤリングは
大活躍!

例えば…

  • スポーツブラとレギンスの上に、
    オーバーサイズの
    スウェットシャツを
    羽織る。
  • ヨガウェアの上に、
    デニムジャケットを
    羽織って、
    カジュアルダウンする。
  • ヨガウェアの上に、
    ロングカーディガンを
    羽織って、
    エレガントな雰囲気を
    プラスする。

などなど…

これらのコーディネートなら、
ワークアウト後も
おしゃれに
カフェタイムを
楽しめます。

「Yoga wear is not just for yoga.」(ヨガウェアはヨガのためだけじゃない。)

海外のトレンドを
取り入れて、
ヨガウェアを
もっと自由に、
もっとおしゃれに
楽しんじゃいましょう!

まとめ

今回は、
「ファッション誌PR出身が教える!
ヨガスタジオで輝くスポーツウェア選び」
と題して、
ヨガウェア選びの
あれこれを
お話ししてきました。

最後に、
今回の内容を
簡単におさらいしておきましょう。

  • ヨガスタジオで求められる
    スポーツウェアの基本は、
    「動きやすさ」と「快適さ」
    を両立させること。
  • 初心者さんは、
    「丈感」と「デザイン」
    をチェック!
  • ファッション誌PR視点では、
    「シルエット」と
    「カラーコーディネート」
    が重要。
  • パワーヨガやホットヨガでは、
    「素材」選びが
    特に大切!
  • 海外トレンドを取り入れるなら、
    “Mix & Match”と
    「レイヤリング」
    がおすすめ。

…と、
盛りだくさんの内容でしたが、
いかがでしたでしょうか?

「ヨガウェア選びって、
奥が深い…!」
と、
改めて感じた方も
いるかもしれませんね。

でも、
難しく考える必要は
ありません!

一番大切なのは、
「自分が心地よく、
楽しくヨガができるかどうか」
です。

今回ご紹介した
ポイントを参考に、
ぜひ
自分にぴったりの
ヨガウェアを
見つけてみてください。

そして…

「自分らしいウェアで、
ヨガスタジオでも
自信を持って輝こう!」

これが、
私から皆さんへの
メッセージです。

さあ、
あなたも
お気に入りのヨガウェアで、
心も体も
思いっきり解放して、
ヨガを
楽しんでくださいね!